カテゴリー: 購入履歴

  • 【KFT購入】2007年10月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【KFT購入】2007年10月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて76ヶ月目(6年4ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    先月2007年9月の記事で書いたように、本来なら先月の記事で米国株を購入した記事を書くはずであったのだが、タイミングがずれて今月2007年10月に。

    入金は先月、先々月にしているので今月は入金なし。そして購入した銘柄は、

    KFT(クラフト・フーズ)だった。前回購入したPG(プロクター・ギャンブル)と似ていて、スピンオフが発生したために、保有株数が69株と中途半端になっているのが気に入らなかったのだろう。今思うと、そもそも10株しか所有していない株があるのだから、そちらを検討しても良かったのではないかと思うが。

    今回のKFTの購入金額は7,922.8ドル、購入株数は230株。手数料を含めた取得価額は@34.447ドルで手数料は31.5ドル。購入金額における手数料の割合は0.4%という内容だった。

    上記を踏まえたKFTの合計購入金額は、

    ①そもそも2007年4月にMOからスピンオフした際に按分したデータを元に、KFTは購入金額が約1,735ドル、取得価額は@25.4065で保有株数が69株としていた

    ②それに今回の購入データを加える

    という計算で、総合計購入金額が9675.85ドル、総取得株数299株となり、全平均取得価額は@32.3607ドル、ということになる。


    ポートフォリオ

    2007年10月のポートフォリオは以下の様になった。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2098.59262.46
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ2,20024.9629.9920.15
    Cシティグループ10036.8341.9013.77
    CSCOシスコ・システムズ10016.0733.06105.78
    DDデュポン1035.2249.5140.57
    DISウォルト・ディズニー1015.8034.63119.18
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3021.5932.49
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7341.1633.92
    JCPJCペニー1018.9147.00148.55
    JPMJPモルガン・チェース10027.4745.8266.83
    Kケロッグ1028.9652.7982.29
    KFTクラフト・フーズ29932.3633.413.24
    KOコカ・コーラ1037.9961.7662.57
    MCDマクドナルド1012.9759.75360.68
    MOアルトリア・グループ10025.4172.93187.05
    PGプロクター・アンド・ギャンブル12959.4069.5217.03
    JAVAサン・マイクロシステムズ5,5004.035.7141.64
    TWXタイム・ワーナー30015.4618.2618.11
    XOMエクソン・モービル1034.2391.99168.74

    先月は落ち着いたように見えた金融株のCとJPMが大きく値を下げていた。段々とサブプライム問題が自分の目にも見える形で表れてきた時期か。


    配当

    2007年10月の配当は以下の通り。

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2007年10月COCA COLA CO.10317
    2007年10月KRAFT FOODS INC.691,758
    2007年10月ALTRIA GROUP INC1007,058
    2007年10月GENERAL ELECTRIC2506,422

    今月の配当も特に目立ったことはなく。税引後配当合計は15,555円だった。


    為替

    先月終値:2007年9月28日 1ドル=114.82円

    今月終値:2007年10月31日 1ドル=115.31円

    1ドルあたり0.49円、割合で言うと0.43%のドル高。3ヶ月連続のドル安が一息ついた感じだろうか。


    まとめ

    累計投資:14,662,320円(今月追加投入なし)

    米国株:18,621,509円

    外貨MMF:803,696円

    USドル:44,670円

    日本円:15,563円

    資産:19,485,438円

    累計損益(累計投資と資産より):4,823,118円/32.9%

    2007年10月もなぜか先月に続いてプラスになっていた。損益で約20万円程度。上に書いた通りCとJPMは大きく値を下げていたのだが、そもそも所有している株数が少ないのでポートフォリオ全体から見れば、その影響は微弱だったということだろうか。単純に考えるとBMYが先月末に比べて1ドル程度上昇しているので、保有している2,200株分すなわち2,200ドルぐらいの上昇ということになったのだろう。

    過去の自分の投資データを振り返りつつ、当時の状況も併せて調べているのだが、段々とサブプライムローン問題に絡む出来事が目に付くようになってきた。当時の自分はそういった事を認識していたのだろうか。ただ一時的な調整なのか、長期間に影響を及ぼすものなのかは、過去の振り返りで答えを知っている今だからこそ正しく認識できるわけで、その時点で正確にどうなるかを予想/認識することは難しかったとも思う。例えばこれを書いている2018年の10月は大きく米国市場がマイナスになっているのだが、それが一時的なものなのか、長期的なものなのかは分からないのだし。

  • 【資産2000万円】2007年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【資産2000万円】2007年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて72ヶ月目(6年)。


    入金/米国株購入

    2007年6月は

    何故か80万円ではなく81万円という中途半端な入金。

    それはそれとして2007年6月に購入した銘柄は、

    PG(プロクター・アンド・ギャンブル)だった。

    この購入理由は割と容易に推測できる。

    ①前回まで長期に渡り買い続けてきたBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)が、先月末時点での取得価額比21.44%となり、割安感が薄れてきたこと

    ②値頃感は別にして、PGは先月末時点で9株と最も少ない株数だったこと

    この2点からPGの購入にしたはず。今考えるとなかなか悩ましい銘柄選択になるが、それでもPGは購入候補として挙がってきただろう。

    PGはもともと2003年3月に購入したG(ジレット)10株が、2005年10月にPGに買収された際にG 1株あたり、PG 0.975株が付与されたことで9株所有という状況だった。

    今回のPGの購入金額は7,422.3ドル、購入株数が120株。手数料を含めた取得価額が@61.8525ドルで手数料は31.5ドル。購入金額における手数料の割合は0.42%だった。

    上記を踏まえたPGの合計購入金額は7,662.9ドル、総取得株数は129株。全平均取得価額は@59.40231ドル。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2096.16253.53
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ2,20024.9631.5626.44
    Cシティグループ10036.8351.2939.26
    CSCOシスコ・システムズ10016.0727.8573.35
    DDデュポン1035.2250.8444.35
    DISウォルト・ディズニー1015.8034.14116.08
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3027.7370.17
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7338.2824.55
    JCPJCペニー1018.9172.38282.76
    JPMJPモルガン・チェース10027.4748.4576.41
    Kケロッグ1028.9651.7978.83
    KFTクラフト・フーズ6925.4135.2538.74
    KOコカ・コーラ1037.9952.3237.72
    MCDマクドナルド1012.9750.76291.36
    MOアルトリア・グループ10025.4170.14176.07
    PGプロクター・アンド・ギャンブル12959.4061.193.01
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.035.2630.47
    TWXタイム・ワーナー30015.4621.0436.09
    XOMエクソン・モービル1034.2383.88145.05

    2007年6月のポートフォリオは一見したところ特徴がない感じ。上に述べたように今回は購入しなかったBMYも順調に上がっている。ただ一方で、CとJPMの金融株が揃って下落しているのが気になるところ(これからの動きを知っているだけに)。


    配当

    2007年6月の配当は以下の様になった。

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2007年6月BOEING CO10344
    2007年6月EXXONMOBIL10343
    2007年6月EDS2501,224
    2007年6月DUPONT10361
    2007年6月KELLOGG CO.10290
    2007年6月TIME WARNER INC3001,639

    特筆すべきこともなく。税引後配当の合計は4,201円だった。


    為替

    先月終値:2007年5月30日 1ドル=121.73円

    今月終値:2007年6月30日 1ドル=123.17円

    1ドルあたり1.44円、割合で言うと1.18%ドル高。これで3ヶ月続けてドル高。月末為替がこれよりドル高だったのは2002年5月末の1ドル=124.13円で、約5年振りのドル高水準。


    まとめ

    累計投資:13,812,320円(今月追加投入810,000円)

    米国株:19,247,064円

    外貨MMF:815,141円

    USドル:52,677円

    日本円:2,570円

    資産:20,117,452円

    累計損益(累計投資と資産より):6,305,132円/45.6%

    2007年6月は2つ大きなマイルストーンに到達していた。

    ①円ベースの総資産が初めて2,000万円を突破したこと

    ②累計損益が初めて600万円を突破したこと

    2001年7月に投資を開始したので、丁度6年という切りのいいところで上記が達成できたので単純に計算してみると、

    資産:1年当たり2,000万円/6=333.333…万円ずつ増加

    損益:1年当たり約100万円ずつ増加

    という状態。この時点の値を目安とすると2018年の現在は17年経っているので、

    資産:333.333…万円×17=5,666.666…万円

    損益:1,700万円

    という推測ができるのだが、幸運なことに実際にはそれよりも良いパフォーマンスとなっている。資産が多いのは単純にその後の投資金額がここまでの6年間より多くなっているのが大きいし、損益の方はこの頃よりはパフォーマンスが上がっている。

    いずれにせよ2007年6月は為替の恩恵を受けてはいるものの、順調に資産/損益が増え続ける結果であった。

  • 【BMY購入】2007年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【BMY購入】2007年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて69ヶ月目(5年9ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    ここ最近のパターンとは異なり50万円の入金を先月していた。その入金を元に2007年3月に購入した米国株は、

    またしてもBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)。

    今回の購入金額は5,397.5ドル、購入株数が200株。手数料を含めた取得価額が@26.9875ドルで手数料は31.5ドル。購入金額における手数料の割合は0.58%。

    これまでのBMYの購入履歴は以下の通り。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    2006年3月:購入金額4,601.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.0075ドル

    2006年6月:購入金額5,007.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@25.0375ドル

    2006年9月:購入金額3,789ドル。取得株数150株。平均取得価額@25.26ドル

    2006年12月:購入金額8,907.5ドル。取得株数350株。平均取得価額@25.45ドル

    2007年3月:購入金額5,397.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@26.9875ドル

    これまでの合計購入金額は54,911.9ドル、総取得株数は2,200株。今までの全平均取得価額は@24.95995ドルとなった。

    実を言うとBMYの株を購入したのはこれを書いている今のところこの2007年3月が最後。ここから10年以上BMYは購入していないので、文字通りのバイアンドホールドの典型例となっている。これを整理してまとめてみるのも面白いかもしれない。


    ポートフォリオ

    2007年3月のポートフォリオは以下の通り。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2088.91226.88
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ2,20024.9627.7611.22
    Cシティグループ10036.8351.3439.40
    CSCOシスコ・システムズ10016.0725.5358.91
    DDデュポン1035.2249.4340.35
    DISウォルト・ディズニー1015.8033.95114.87
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3027.6869.86
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7335.3615.05
    JCPJCペニー1018.9182.16334.48
    JPMJPモルガン・チェース10027.4748.3876.15
    Kケロッグ1028.9651.4377.59
    KOコカ・コーラ1037.9948.0026.35
    MCDマクドナルド1012.9745.05247.34
    MOアルトリア・グループ10042.9487.81104.51
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0063.16110.53
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.036.0149.08
    TWXタイム・ワーナー30015.4619.7227.55
    XOMエクソン・モービル1034.2375.45120.42

    2007年3月は買い足したBMYがまずまずの上昇で、その他はまちまちといったところ。とりあえず先月の上海ショックは自分のポートフォリオでは短期的な影響だった模様。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2007年3月BOEING CO10325
    2007年3月EXXONMOBIL10304
    2007年3月EDS2501,188
    2007年3月DUPONT10350
    2007年3月KELLOGG CO.10274
    2007年3月TIME WARNER INC3001,554

    2007年3月の配当は上記の通りで、特に大きな動きはなし。

    税引後配当合計は3,995円。


    為替

    先月終値:2007年2月31日 1ドル=118.45円

    今月終値:2007年3月30日 1ドル=117.79円

    1ドルあたり0.66円、割合で言うと0.56%ドル安。2ヶ月連続のドル安となったが、一月でこの程度の変動であれば影響は微弱。


    まとめ

    累計投資:13,002,320円(今月追加投入なし)

    米国株:16,809,585円

    外貨MMF:735,621円

    USドル:103,684円

    日本円:4,008円

    資産:17,652,898円

    累計損益(累計投資と資産より):4,650,578円/35.8%

    既述の通り、先月の上海ショックの影響は一時的なものであったようで、先月末に比べて約40万円ほど損益が増加していた。ただ、先月の様に一気に下落したのを回復するには今までの経験から数ヶ月かかるのが普通なので、どれぐらいで回復するか。もしくは回復する前にサブプライムローンの影響が出始めるのか。

  • 【資産1600万】2006年12月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【資産1600万】2006年12月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて66ヶ月目(5年6ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    前回購入から3ヶ月が経過したということで今月は入金、米国株購入の月であった。

    ここ最近は50万円の入金が続いていたが、ボーナス月ということで100万円を入金した模様。それに加えてこの頃は損益が順調だったことも入金が多かったことの一因だろうか。

    それを元手に購入した米国株は何だったのか。

    またもやBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)の購入。これで6回連続、1年半BMYを買い続けていることになった。保有銘柄の当時の状況からすると仕方のないところか。

    今回の購入は購入金額が8,907.5ドル、購入株数が350株。手数料を含めた取得価額が@25.45ドルで手数料は31.5ドル。購入金額における手数料の割合は0.35%だった。

    いつものようにこれまでのBMYの購入履歴を。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    2006年3月:購入金額4,601.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.0075ドル

    2006年6月:購入金額5,007.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@25.0375ドル

    2006年9月:購入金額3,789ドル。取得株数150株。平均取得価額@25.26ドル

    2006年12月:購入金額8,907.5ドル。取得株数350株。平均取得価額@25.45ドル

    これまでの合計購入金額は49,514.9ドル、総取得株数は2,000株。今までの全平均取得価額は@24.7572ドルとなった。

    コツコツと買い続けて遂に保有株数も2,000株。円ベースでも500万円を超える金額をBMYに投資したことになった。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2088.84226.62
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ2,00024.7626.326.31
    Cシティグループ10036.8355.7051.24
    CSCOシスコ・システムズ10016.0727.3370.11
    DDデュポン1035.2248.7138.30
    DISウォルト・ディズニー1015.8033.80113.92
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3027.5569.06
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7337.2121.07
    JCPJCペニー1018.9177.36309.10
    JPMJPモルガン・チェース10027.4748.3075.86
    Kケロッグ1028.9650.0672.86
    KOコカ・コーラ1037.9948.2627.03
    MCDマクドナルド1012.9744.33241.79
    MOアルトリア・グループ10042.9485.8299.87
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0064.27114.23
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.035.4234.44
    TWXタイム・ワーナー30015.4621.7840.88
    XOMエクソン・モービル1034.2376.63123.87

    2006年12月は購入したBMYが大きく上昇しており、その他ほぼ全銘柄が上昇していた様に思われる。為替が大きくドル安にならなければ2006年末はいい感じで終われたのではないだろうか。


    配当

    2006年12月の配当は以下の様になった。

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2006年12月MCDONALDS CORP10926
    2006年12月BOEING CO10278
    2006年12月EXXONMOBIL10301
    2006年12月EDS2501,175
    2006年12月DUPONT10352
    2006年12月COCA COLA CO.10295
    2006年12月KELLOGG CO.10276
    2006年12月TIME WARNER INC3001,566

    特に大きな変化は見当たらず。今月の税引後配当合計は5,169円。


    為替

    先月終値:2006年11月30日 1ドル=115.78円

    今月終値:2006年12月29日 1ドル=119.02円

    1ドルあたり3.24円、割合で言うと2.80%ドル高。今月は大幅にドル高となった。


    まとめ

    累計投資:12,502,320円(今月追加投入1,000,000円)

    米国株:15,808,400円

    外貨MMF:725,837円

    USドル:166,386円

    日本円:3,965円

    資産:16,704,588円

    累計損益(累計投資と資産より):4,202,268円/33.6%

    今月は米国株資産が円ベースで初めて1,500万円を突破。また併せて資産も1,600万円台になり、損益も初めて400万円を超えるという、良いこと尽くめとなった。

    気になるのは何度か触れているBMYへの集中。投資額1,200万円の内500万円ほどはBMYを購入していたことになるので、BMYがこけたら一気に資産額が減ることになる。

    来年2007年はこの傾向がどうなったか。そして既に知ってはいるがサブプライム問題がそろそろ影響を及ぼしてきた頃ではなかったか。この時点ではそんなことを知る由もなく、平和な年末を過ごしたのだろうなあ。

  • 【BMY買13回目】2006年9月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【BMY買13回目】2006年9月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて63ヶ月目(5年3ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    今月は米国株購入月であるのでさすがに入金を。

    前回(2006年6月)前々回(2006年3月)と同じ金額の投入を実施している。この時期はこれで固まった感がある。

    さてそれを元手に2006年9月に購入した銘柄は何だったか。

    やはり今月もBMYの買い増しを続けていた。先月のポートフォリオでもBMYのみが取得価額比マイナスの状況だったのでこの選択は理解できるのだが、それにしてもBMYを淡々と買い続けているなあ。当時の自分にあまり葛藤はなかったのだろうか。あまり深く考えずに機械的にBMYの購入を続けていたのでは?と疑ってしまう。

    それはさておき今回の購入は、購入金額が3,789ドル、購入株数が150株。手数料込みの取得価額は@25.26ドル。手数料が31.5ドルで手数料の占める割合は0.83%だった。

    これを受けてこれまでのBMYの購入履歴は以下のようになった。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    2006年3月:購入金額4,601.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.0075ドル

    2006年6月:購入金額5,007.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@25.0375ドル

    2006年9月:購入金額3,789ドル。取得株数150株。平均取得価額@25.26ドル

    これでBMYの購入金額合計は40,606.9ドル、保有株数は1,650株、ここまでの平均取得価額が手数料込みで@24.61024ドルということになった。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2078.85189.89
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ1,65024.6124.921.26
    Cシティグループ10036.8349.6734.86
    CSCOシスコ・システムズ10016.0722.9843.03
    DDデュポン1035.2242.8421.64
    DISウォルト・ディズニー1015.8030.4892.91
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3024.5250.47
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7335.3014.86
    JCPJCペニー1018.9168.39261.66
    JPMJPモルガン・チェース10027.4746.9670.98
    Kケロッグ1028.9649.5270.99
    KOコカ・コーラ1037.9944.6817.61
    MCDマクドナルド1012.9739.12201.62
    MOアルトリア・グループ10042.9476.5578.28
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0061.98106.60
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.034.9522.79
    TWXタイム・ワーナー30015.4618.2317.92
    XOMエクソン・モービル1034.2367.1096.03

    2006年9月のポートフォリオで目に付くのは購入もしたBMY。先月末時点では取得価額比マイナス10%超だったのが、今月末はわずかながらもプラスと改善している。自分がBMYを購入したのがもう少し早ければ良かったのだが、と思わないでもないが、ベストの購入タイミングを自分が見極められるわけでもないので仕方がない。タイミングを気にし過ぎると気疲ればかりであまり良いことが無いように思われる。あくまで長期の視点で。

    また今月は再び全保有銘柄が取得価額比プラスになっている。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2006年9月BOEING CO10282
    2006年9月EXXONMOBIL10303
    2006年9月EDS2501,182
    2006年9月DUPONT10351
    2006年9月KELLOGG CO.10276
    2006年9月TIME WARNER INC3001,565

    2006年9月の配当も目新しいことはなく。まあここずっとBMYを買い足しているので、何かイベントがない限りは、BMY以外の配当に大きな変化があるわけでもない。

    今月の税引後配当合計は3,959円。少ないようにも思われるが、これで株式購入手数料が賄えると考えると、それなりには意味があるような気がする。


    為替

    先月終値:2006年8月31日 1ドル=117.36円

    今月終値:2006年9月29日 1ドル=118.18円

    1ドルあたり0.82円、割合で言うと0.70%ドル高。単月での変化幅はそれほど大きくないが、これで4ヶ月連続のドル高ということになった。


    まとめ

    累計投資:11,502,320円(今月追加投入500,000円)

    米国株:13,355,712円

    外貨MMF:708,961円

    USドル:132,607円

    日本円:3,684円

    資産:14,200,964円

    累計損益(累計投資と資産より):2,698,644円/23.5%

    今月は50万円の追加投入をしたわけだが、それを含めたおかげで資産が1,400万円を超えて、含めない損益でも50万円の増加。これは上にも書いた通りBMYが先月に比べて大幅に上昇したおかげだろう。

    今見ると何度か書いてきた様にBMYへの資金集中がやはり気にかかるポートフォリオではある。今更どうにか出来る訳ではないので、これを現在の投資スタイルの糧として活かしていくしかない。

  • 2006年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2006年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて60ヶ月目(4年12ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    前回2006年3月の購入時に50万円を入金してから、4月、5月と入金がなかったわけだが、今月はちゃんと入金していた。

    前回と同じ50万円の入金。3ヶ月分の余剰分とボーナスの調整で大体50万円ぐらいに落ち着いたのだろうか。

    そしてその50万円を元手にして購入した銘柄は何だったのか。

    やはり今回もBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)。これで2005年9月から1年間、4回連続でBMYを購入したことになる。確かにポートフォリオ銘柄で割安感はあるし、SUNWは取得価額比では値頃感があると言えなくもないが、値動きが激しすぎて危険。それにBMYは配当を出してくれることも今回BMYを買い足した要因ではないか。

    2018年現在の今この月を振り返ってみて何を買うかというとそれはそれで難しい。BMYを買い足すのも悪くはないと思う。ただ資産がBMYに集中し過ぎているきらいはあるので、SUNW、BMY以外の銘柄を購入しても良かったのではないかと思う。

    今回のBMYの購入は5,007.50ドルで200株の購入。手数料を含んだ取得価額は@25.0375ドル。手数料は31.5ドルで手数料の占める割合は0.63%だった。

    BMYの今までの購入履歴は以下の通り。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    2006年3月:購入金額4,601.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.0075ドル

    2006年6月:購入金額5,007.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@25.0375ドル

    これでBMYの購入金額合計は36,817.9ドル、保有株数は1,500株、ここまでの平均取得価額が手数料込みで@24.54527ドルということになった。今までと違うのは一応BMYもプラスではあるので、今回の購入で平均取得価額がわずからながら上昇したこと。今まではBMYに限らずほとんどマイナスのものを買い足していたように思うので、平均取得価額の上昇というのは無かったような気がする。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2081.91201.14
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ1,50024.5525.865.36
    Cシティグループ10036.8348.2531.01
    CSCOシスコ・システムズ10016.0719.5321.56
    DDデュポン1035.2241.6018.11
    DISウォルト・ディズニー1015.8029.5987.28
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3024.0647.65
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7332.967.24
    JCPJCペニー1018.9167.51257.01
    JPMJPモルガン・チェース10027.4742.0052.92
    Kケロッグ1028.9648.4367.23
    KOコカ・コーラ1037.9943.0213.24
    MCDマクドナルド1012.9733.60159.06
    MOアルトリア・グループ10042.9473.4371.02
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0055.6085.33
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.034.152.94
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.3011.90
    XOMエクソン・モービル1034.2361.3579.23

    今月もSUNWが大きく下がっている。BMYは上昇しているが相殺するまでには至らないので、円ベースの資産に期待はできないか。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2006年6月BOEING CO10268
    2006年6月PROCTER&GAMBLE9247
    2006年6月EXXONMOBIL10295
    2006年6月EDS2501,148
    2006年6月DUPONT10340
    2006年6月KELLOGG CO.10257
    2006年6月TIME WARNER INC3001,382

    2006年6月の配当は上記の通り。配当銘柄は多いが特に目新しいこともなく。税引後配当合計は3,937円だった。


    為替

    先月終値:2006年5月31日 1ドル=112.59円

    今月終値:2006年6月30日 1ドル=114.44円

    1ドルあたり1.85円、割合で言うと1.64%ドル高。2ヶ月続いたドル安からドル高に。4月末のレート1ドル=113.85円よりもドル高になっている。


    まとめ

    累計投資:11,002,320円(今月追加投入500,000円)

    米国株:11,943,663円

    外貨MMF:666,256円

    USドル:32,225円

    日本円:3,669円

    資産:12,645,813円

    累計損益(累計投資と資産より):1,643,493円/14.9%

    先月に比べて20万円程度の増加。上に書いたように保有株式ではSUNWの下げが大きかったので、今月は為替に助けられて円ベースの資産が増加したといえる。

    2006年の損益が行ったり来たりしているような気がしたので何となくグラフ化してみる。

    3月末に急に上昇したのを4月、5月で食いつぶし、結局年初とあまり変わらない感じか。右肩上がりになってくれれば当然言うことはないのだが、これはこれで悪くはないのでは。ただ自分の性格によるものなのか、いったん3月のような上昇があるとそれを基準としてしまう傾向が強い。これは2018年の現在でも同じ。あまり細かいところにこだわらずに、ある程度中長期で物事を考えることを忘れないようにしなければ。自分の投資スタイルはあくまで長期投資/バイアンドホールドなので。

  • 【GE追加購入】2018年9月米国株購入履歴

    【GE追加購入】2018年9月米国株購入履歴

    入金/米国株購入

    前回株を購入してから次回購入する銘柄をいろいろ考えてきた訳だが、結局何を購入したのか。

    まずは購入候補3銘柄の動きを改めて整理してみる。

    GE(ゼネラル・エレクトリック)

    6月終値:13.61ドル → 7月終値:13.63ドル → 8月終値:12.94ドル

    所有株2,450株、平均取得価額@18.89、8月終値時点での損益%:-31.51%

    配当率:3.85%

    9月25日の終値時点では11.84ドルと更に下落していて、かなり微妙な感じ。マイナスも40%が見えてきた。

    T(AT&T)

    6月終値:32.11ドル → 7月終値:31.97ドル → 8月終値:31.94ドル

    所有株7,200株、平均取得価額@34.99、8月終値時点での損益%:-8.71%

    配当率:5.92%

    9月25日の終値時点では33.91ドルと持ち直しており、マイナスも3%台まで回復。

    XOM(エクソン・モービル)

    6月終値:82.73ドル → 7月終値:81.51ドル → 8月終値:80.17ドル

    所有株790株、平均取得価額@80.29、8月終値時点での損益%:-0.15%

    配当率:3.85%

    9月25日の終値時点では86.60ドルとプラス7%台に転じていた。

    上記を踏まえて2018年9月は結局どの米国株を購入したのか?

    結論から言うとGEを買い足した。いつもの通り開場前に成行で購入指示を出したのだが、起きてみたら結構マイナスになっておりがっくり。

    今回GEを購入した理由は以下の通り。

    1. GEのマイナスが増えてきており、平均取得価額を下げるため。
    2. T、XOMはそこそこ持ち直してきたし、ポートフォリオに占める割合も大きいので今回は購入見送り。
    3. GEでは9月20日に新型タービンの問題が公表されてから値を下げていたが、株価が落ち着いたような気がした。

    といったところが主な理由だろうか。一番大きい理由は1で、補足するとGEのポートフォリオに占める割合ももう少し上げていいのでは、と思ったこともある。

    実際の購入はまず100万円を投入。

    そしてドルに変換。

    そして成行でGE株を購入。ちなみにMarket Speedで購入する際にはドルをわざわざ購入しなくても円貨決済ができることに気が付いた。ただ自分でドル変換をするかだけの違いなので大きな問題ではないし、外貨決済の際には保有している外貨MMFも充当できるので、このやり方を変える必要はないと思う。

    約定の受渡代金は、四半期分の配当も含めて16,443.6ドル。今回は1,400株購入したので手数料は21.6ドル。手数料込みの購入価額は@11.74543ドル、手数料の割合は0.13%ということになる。

    GEの今までの平均取得価額は@16.29408ドルになったわけで、昨日閉場後の取得価額比損益%は-30.83%となり、8月末時点の損益%とほぼ同じぐらいになった。

    これには理由があり、①まずGEの8月終値が@12.94ドルだったのに、購入前時点で@11.84ドルと10%近く下落していること、②そして昨日の終値が@11.27ドルと更に大幅に下がったこと。買うタイミングがよろしくなかったなあ。昨日購入した後に、フランス電力公社がブシャン発電所内のGEタービンを1カ月間停止というニュースが出たのが理由。こういうこともあるのは理解はしているが、頭にあるのと実際に起こってしまうのとはインパクトが違い過ぎる。

    いずれにせよ今回購入したことで8月末時点での損益%をほぼキープしたことになるが、もし購入していなければ損益%がマイナス40%を超えていたとも言える。見放すにはまだ早いと思っているのだがどうなることやら。まだ配当率が3.85%あるので、これをキープしてくれていればいいのだが。とりあえずは 2018年10月25日に予定されているGEの2018年第3四半期発表がどうなるかに注目。

    2018年12月に予定している次回の米国株購入は、GEになるのかそれ以外になるのか。今までの自分の投資スタイルからするとまたGEを購入する可能性が高いのだが、さて。

  • 2006年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2006年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて57ヶ月目(4年9ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    まずは2006年3月の入金を確認。

    ということで500,000円を入金。3ヶ月分ということでこんなものだろうか。

    そしてこれを元手に米国株式の購入を実施。

    先月までのポートフォリオから想像がついてはいたが、今回もBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を購入。今回の購入は4,601.5ドルで200株購入しており、手数料込みの取得価額は@23.0075ドル、手数料は31.5ドル、購入金額に占める手数料の割合は0.68%となった。

    BMYの今までの購入履歴は以下の通り。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    2006年3月:購入金額4,601.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.0075ドル

    BMYの購入が3回連続したことになる。購入金額の合計は31,810.4ドル、保有株数は1,300株、ここまでの平均取得価額が手数料込みで@24.46954ドルということになった。

    BMYへの投資額がどんどん増えていく。保有銘柄の分散という点では懸念があるが、当時のBMYの平均取得価額比のみがマイナスであるので、この状況に変化がない限りBMYの購入が続く可能性が高い。


    ポートフォリオ

    2006年3月のポートフォリオは以下の様になった。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2077.93186.51
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ1,30024.4724.610.57
    Cシティグループ10036.8347.2328.24
    CSCOシスコ・システムズ10016.0721.6734.88
    DDデュポン1035.2242.2119.85
    DISウォルト・ディズニー1015.8027.5074.05
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3026.8364.65
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7334.7813.16
    JCPJCペニー1018.9160.41219.46
    JPMJPモルガン・チェース10027.4741.6451.61
    Kケロッグ1028.9644.0452.07
    KOコカ・コーラ1037.9941.8610.19
    MCDマクドナルド1012.9734.36164.92
    MOアルトリア・グループ10042.9470.8665.03
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0057.6392.10
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.035.1327.25
    TWXタイム・ワーナー30015.4616.798.60
    XOMエクソン・モービル1034.2360.8677.80

    上の株式購入のところでBMYに関する考察を書いたが、今月のポートフォリオを確認してみたらBMYがプラスに転じていた。購入時単価の@22.85ドルから月末単価が@24.61ドルと大きく上昇している。具体的な上昇要因は今となっては不明だが、久方ぶりにBMYがプラスになったような気がする。これが一過性のものでなければいいのだが。

    これで久しぶりに全ポートフォリオ銘柄が取得価額比プラス。これは期待できるのだろうか。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2006年3月CITIGROUP INC1004,580
    2006年3月BOEING CO10282
    2006年3月EXXONMOBIL10306
    2006年3月EDS2501,196
    2006年3月DUPONT10350
    2006年3月KELLOGG CO.10263
    2006年3月TIME WARNER INC3001,418

    2006年3月の税引後配当合計は8,395円だった。


    為替

    先月終値:2006年2月28日 1ドル=115.77円

    今月終値:2006年3月31日 1ドル=117.68円

    1ドルあたり1.91円、割合で言うと1.65%ドル高。今月は3ヶ月連続したドル安からドル高に転じた。


    まとめ

    累計投資:10,502,320円(今月追加投入500,000円)

    米国株:12,198,231円

    外貨MMF:645,801円

    USドル:76,340円

    日本円:3,533円

    資産:12,923,905円

    累計損益(累計投資と資産より):2,421,585円/23.1%

    情報を整理して書きながら期待はしていたが、今月は大幅なジャンプアップをしていた。損益の増加額も投資を開始してから一番の増加となり100万円近く上昇している。累計損益も初めて200万円を超え、言うことがないほど良かった月ではないだろうか。

  • 2005年12月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2005年12月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて54ヶ月目(4年6ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    3ヶ月連続して入金なしだったが2005年12月はどうだったか。さすがに3ヶ月に一度の購入タイミングなので入金していることだろう。

    一応きちんと入金されていた。日付が12月9日なのでボーナスから資金を捻出した模様。

    そしてこの入金を元に購入した銘柄は、

    大体想像は出来たがやはりBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)だった。

    5,384ドルで250株購入しているので、手数料込みの取得価額は@21.536ドル、手数料は31.5ドル、購入金額に占める手数料の割合は0.59%という購入状況だった。

    これを踏まえてBMYの購入履歴は以下の様になる。

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    2005年12月:購入金額5,384ドル。取得株数250株。平均取得価額@21.536ドル

    これでBMYを10回購入したことになる。購入金額の合計は27,208.9ドル、保有株数は1,100株、ここまでの平均取得価額が手数料込みで@24.73536ドルということになった。

    相変わらずBMYへ投資を集中という形になった2005年12月の米国株式購入だった。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2070.24158.24
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ1,10024.7422.98-7.10
    Cシティグループ10036.8348.5331.77
    CSCOシスコ・システムズ10016.0717.126.56
    DDデュポン1035.2242.5020.67
    DISウォルト・ディズニー1015.8023.6449.62
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3024.0447.52
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7335.0514.04
    JCPJCペニー1018.9155.60194.02
    JPMJPモルガン・チェース10027.4739.6944.51
    Kケロッグ1028.9643.2249.24
    KOコカ・コーラ1037.9940.326.13
    MCDマクドナルド1012.9733.72159.98
    MOアルトリア・グループ10042.9474.7274.02
    PGプロクター・アンド・ギャンブル930.0057.8892.93
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.034.193.93
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.4412.81
    XOMエクソン・モービル1034.2356.1764.10

    2005年12月のポートフォリオで目に付くのは、SUNWが先月末の取得価額比-6.48%からプラスに転じたこと。相変わらず株価の動きがよく分からないし、値動きが激しい状態が続いている。今月購入したBMYはマイナスであるが、先月に比べれば大きく改善しているので、今月はそれなりに資産の増加が見込めるのではないだろうか。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2005年12月MCDONALDS CORP10650
    2005年12月BOEING CO10244
    2005年12月EDS2501,214
    2005年12月EXXONMOBIL10282
    2005年12月DUPONT10350
    2005年12月TIME WARNER INC3001,392
    2005年12月KELLOGG CO.10258
    2005年12月COCA COLA CO.10261

    2005年12月の配当は数は多かったが、特にめぼしいものはなし。

    税引後配当合計は4,651円。


    為替

    先月終値:2005年11月30日 1ドル=119.81円

    今月終値:2005年12月30日 1ドル=117.96円

    1ドルあたり1.85円、割合で言うと1.54%ドル安。3ヶ月連続した大幅なドル高が一息ついた感じか。


    まとめ

    累計投資:10,002,320円(今月追加投入700,000円)

    米国株:10,689,450円

    外貨MMF:586,162円

    USドル:121,476円

    日本円:3,757円

    資産:11,400,845円

    累計損益(累計投資と資産より):1,398,525円/14.0%

    先月円ベースでの資産が初めて1,000万円を超えたのに続き、今月は累計投資が1,000万円を超えたのがポイントだろう。

    累計投資だけで考えると、4年半ぐらいで1,000万円を捻出できたということになる。年間200万円強といったところ。当時の生活スタイルでお金が足りなくて困った覚えはない(忘れているだけかもしれないが)ので、無理のない範囲での投資資金捻出に収まっている。投資金額の多い少ないは個人の生活スタイルに大きく依存するので、事実として自分の場合は4年半ぐらいで1,000万円の投資資金に到達した、ということ。

    これで2005年が終わったわけだが、今までの投資年度では一番良かった年であった。来年2006年はどうだったろうか。

  • 2005年9月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2005年9月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて51ヶ月目(4年3ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    2005年9月に入金はしなかった模様。前回米国株式購入が2005年6月なので今月は購入月であるのだが、追加資金の投入はしなかったのは今一つ解せないところではある。

    米国株式の購入は以下の通り。

    BMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を100株購入。投入資金は2,544.5ドル(278,444円)と手数料の観点からはまず許容範囲の金額投入だった。7月に多めの入金をしていたのを今回の購入に充てた感じになるか。

    今回のBMYの購入情報は、2,544.5ドル/100株=取得価額@25.445ドル。手数料は31.5ドルで、手数料の割合は1.24%。

    ここまでのBMYの購入履歴は、

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    2005年9月:購入金額2,544.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@25.445ドル

    合計で9回購入。購入金額のここまでの合計は21,824.9ドル。保有株数は850株、平均取得価額が手数料込みで@25.67635ドルということになる。

    先月の終値ではBMYとSUNW(サン・マイクロシステムズ)の2銘柄が取得価額比マイナスであり、これらから購入するのは間違ってはいないと思う。ただ、傾向として銘柄への集中に偏っているのが気にかかるこの頃ではある。集中と分散それぞれに良い点、悪い点があるのでどちらにすべきというのは言い難いのだが、この頃は集中の傾向が強かったというのが事実としてあった、ということ。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2067.95149.82
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ85025.6824.06-6.30
    Cシティグループ10036.8345.5223.59
    CSCOシスコ・システムズ10016.0717.9211.54
    DDデュポン1035.2239.1711.22
    DISウォルト・ディズニー1015.8023.8050.63
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3022.4437.71
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7333.679.55
    JCPJCペニー1018.9147.42150.77
    JPMJPモルガン・チェース10027.4733.9323.54
    Kケロッグ1028.9646.1359.29
    KOコカ・コーラ1037.9943.1813.66
    MCDマクドナルド1012.9733.49158.21
    MOアルトリア・グループ10042.9473.7171.67
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.033.93-2.52
    TWXタイム・ワーナー30015.4618.1117.14
    XOMエクソン・モービル1034.2363.5485.63

    2005年9月のポートフォリオは上記の様になった。

    BMYを追加購入したのだが、月末の取得価額比は先月に比べてマイナスとなってしまっている。SUNWは先月に比べて3%程上昇しているがまだマイナス。


    配当

    2005年9月の配当は以下の通り。

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2005年9月BOEING CO10220
    2005年9月EDS2501,097
    2005年9月EXXONMOBIL10255
    2005年9月DUPONT10329
    2005年9月TIME WARNER INC3001,336
    2005年9月KELLOGG CO.10247

    この中で目に付くのはTWX(タイム・ワーナー)の配当が入って来ていること。前四半期及びそれ以前には無配だったので、このタイミングで配当を行うようになったようだ。金額は大きくはないが、こういった細かい配当開始や増配の積み重ねもバイアンドホールド/長期投資を行う上では重要な要素の一つだと最近は思うようになっている。この当時はそんなことを思わずに資産額重視であったけれども。

    今月の税引後配当合計は3,484円。


    為替

    先月終値:2005年8月31日 1ドル=110.62円

    今月終値:2005年9月30日 1ドル=113.50円

    1ドルあたり2.88円、割合で言うと2.60%ドル高。先月はドル安だっただのが、今月はその前月2005年7月末終値の1ドル=112.55円を超えるドル高に。


    まとめ

    累計投資:9,302,320円(今月追加投入なし)

    米国株:9,321,606円

    外貨MMF:474,755円

    USドル:110,647円

    日本円:3,484円

    資産:9,910,492円

    累計損益(累計投資と資産より):608,172円/6.5%

    先月に比べて損益は約30万円のプラス。また米国株が円ベースで900万円を超え、資産も1,000万円にかなり近付いた。2005年1月末の為替レートが1ドル=103.67円だったのが、2005年9月末には1ドル=113.50円と10円近くドル高になっている影響が大きいのだろう。いずれにせよ、これで5ヶ月連続で累計損益がプラスを維持しており、ある程度安定してプラスの状態を維持できるようになってきたのだろうか。まだまだ予断は許さないのだが。