カテゴリー: 購入履歴

  • 【投資900万到達】2005年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    【投資900万到達】2005年6月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて48ヶ月目(4年)。


    入金/米国株購入

    先月は2005年に入ってからようやく30万円というまとまった金額を入金できた(それまでは5万円ずつが3回)わけだが、今月はどうだったか。

    ということで今月も先月に続いて大きな額をしっかり入金できた。日付から判断するに月末の給料ではなく、ボーナスからの入金だったようだ。最もこの頃は本来の意味のボーナスではなく、年棒を20分割した金額が6、12月に入ってくるように設定しているだけなのだが。

    いずれにせよ先月、今月の入金で今年に入ってから入金/投資資金に関する懸念は今後払拭されていくのが期待できるのだろうか。

    そして今月は株式の購入を実施。その銘柄と内容は以下の通り。

    久々にSUNW(サン・マイクロシステムズ)を購入したようだ。過去を振り返っているこのブログでは、この頃のSUNWの不安定さがポートフォリオに影響を及ぼしていることを書いてきたのだが、購入に至る明確な理由があったか。上の購入時単価を見ると、先月終値の@3.81ドルからそれなりに下がっているためだろうか。それにしても投入金額もかなり大きい(1回当たりの金額では過去最高)が、今思うと少し微妙な購入のような気がするのだが。

    今回の購入は、7,392.5ドル/2,000株=取得価額@3.69625ドルとなり、手数料額は投資金額か株数が多いせいかいつもより多い52.5ドル。ただし割合は0.71%と前回2005年3月購入のBMYの2.47%からは改善している。

    今までのSUNWの購入履歴は、

    2001年12月:購入金額1,607ドル、取得株数130株、平均取得価額@12.36ドル

    2002年3月:購入金額1,205.4ドル、取得株数140株、平均取得価額@8.61ドル

    2002年5月:購入金額1,786.4ドル、取得株数260株、平均取得価額@6.87ドル

    2002年8月:購入金額1,715.5ドル、取得株数400株、平均取得価額@4.29ドル

    2002年9月:購入金額1,615.5ドル、取得株数550株、平均取得価額@2.94ドル

    2002年10月:購入金額1,616.1ドル、取得株数570株、平均取得価額@2.84ドル

    2002年12月:購入金額1,621.5ドル、取得株数500株、平均取得価額@3.24ドル

    2003年8月:購入金額3,613ドル、取得株数950株、平均取得価額@3.80ドル

    2005年6月:購入金額7,392.5ドル、取得株数2,000株、平均取得価額@3.70ドル

    ということになり、9回購入、総購入金額(ドル)は22,172.9ドル、手数料合計は252ドル、平均取得価額は@4.01436ドル、保有株数が5,500株となった。

    この購入は金額、銘柄双方の点で、今後しばらくどうなったのかが気になる。当時のポートフォリオにおける影響はかなり大きかったことだろう。


    ポートフォリオ

    2005年6月のポートフォリオは以下の通り。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2066.00142.65
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ75025.7124.98-2.83
    Cシティグループ10036.8346.2325.52
    CSCOシスコ・システムズ10016.0719.0818.76
    DDデュポン1035.2243.0122.12
    DISウォルト・ディズニー1015.8024.8357.15
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3019.20*17.82
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7334.6512.74
    JCPJCペニー1018.9152.58178.05
    JPMJPモルガン・チェース10027.4735.3228.60
    Kケロッグ1028.9644.4453.45
    KOコカ・コーラ1037.9941.769.92
    MCDマクドナルド1012.9727.75113.96
    MOアルトリア・グループ10042.9464.6650.59
    SUNWサン・マイクロシステムズ5,5004.033.73-7.48
    TWXタイム・ワーナー30015.4616.718.09
    XOMエクソン・モービル1034.2357.4767.89

    *EDSの月末単価は6月24日のもの(その他は6月30日)。

    SUNWは大きく追加投資をしたにもかかわらず先月末から小幅な取得価額比上昇に留まっている。逆に考えれば大きなマイナスになっていないだけマシとも言える。


    配当

    2005年6月の配当は以下の通り。

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2005年6月CITIGROUP INC1003,811
    2005年6月BOEING CO10217
    2005年6月GILLETTE CO10142
    2005年6月EDS2501,092
    2005年6月EXXONMOBIL10253
    2005年6月DUPONT10326
    2005年6月KELLOGG CO.10222

    今月の配当銘柄は保有株数の変化もなく、またそもそも保有株数がそれほど多くない銘柄ばかり。税引後配当合計は、6,063円だった。


    為替

    先月終値:2005年5月31日 1ドル=108.53円

    今月終値:2005年6月30日 1ドル=110.81円

    1ドルあたり2.28円、割合で言うと2.10%ドル高。先月に引き続き今月もまた大幅なドル高に。これだと円ベースの資産額の増加が期待できそうだが、どうだったのか。


    まとめ

    累計投資:9,002,320円(今月追加投入500,000円)

    米国株:8,736,930円

    外貨MMF:386,075円

    USドル:127,871円

    日本円:1,893円

    資産:9,252,769円

    累計損益(累計投資と資産より):250,449円/2.8%

    まず気が付くのが累計投資額が900万円を超えたこと。冒頭に書いた通り投資開始から丸4年経った時点での900万円という投資額はどんなもんなんだろう。単純に900万円を4年で割ると1年あたり225万円の投資ということになるのだが。

    それはさておき為替のところで期待した資産の増加はほぼ無く、追加投入した50万円がそのまま資産に追加された感じだった。冷静に考えてみれば、SUNWはあくまで取得価額比でマシになっただけで、先月の終値@3.81ドルから今月終値が@3.73ドルになっているので資産がマイナスになってもおかしくはない。為替との相殺でなんとか前月と変わらずを維持できたことになるのか。それでも2005年前半の損益がプラスになったりマイナスになったりを繰り返していた状態よりは、維持だけで十分と言えるだろう。

  • 2005年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2005年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて45ヶ月目(3年9ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    2005年に入ってから入金額が低調なのだが、2005年3月はどうだったのか。

    今月もまさかの5万円と想像より低い金額。

    そして今月は株式購入のタイミングだったのだが、どういう購買をしたのか。

    BMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を50株購入。しかも買い付け金額が1,277.50ドル(133,038円)。昨年までであれば誕生日手数料無料が使えたのだが、2004年7月にDLJディレクトSFG証券から楽天証券株式会社に商号変更したためなのか、誕生日手数料無料制度がなくなり、普通に手数料がかかるようになっている。

    今回のBMYの購入取得単価は、1,277.50ドル/50株=@25.55ドル。手数料は31.5ドルで、手数料の占める割合は2.47%と初めて2%を大きく超えてしまった。元々手数料の目安の点からこれは非常によろしくない。

    手数料割合が高くなってしまった原因は明らかで、単純に購買金額/投資に回せる金額が少なかったことに尽きる。2005年に入ってからの入金が低調だったこともあったので想像はできたのだが。この時期は個人の資金繰りが厳しかったのだろうか。

    ここまでのBMYの購入履歴は、

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    2005年3月:購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。平均取得価額@25.55ドル

    合計で8回購入。購入金額のここまでの合計は19,280.4ドル。保有株数は750株、平均取得価額が手数料込みで@25.7072ドルということになる。

    購入回数から見ても、投資金額から見てもこの頃のポートフォリオの主役はBMYだったと言える。最初に購入した2002年3月を除けば割と狭い範囲での値動きでもあり、値頃感を感じていたのが購入していた理由だろう。

    繰り返しになるが今月の購入はやはりよろしくない。この時より過去のデータを確認してみたが、購入金額及び手数料の割合が最もよろしくなかったことが確認できた(手数料無料時を除く)。具体的には手数料割合が高い順に、

    2005年3月:BMY 購入金額1,277.5ドル。取得株数50株。手数料31.5ドル、手数料割合2.47%

    2002年11月:GE 購入金額1,603.5ドル。取得株数60株。手数料31.5ドル、手数料割合1.96%

    2002年9月:SUNW 購入金額1,615.5ドル。取得株数60株。手数料31.5ドル、手数料割合1.95%

    といった具合で、以下2002年に購入したものが続いている。投資スタイルが確立しておらず、購入回数も多かった2002年が手数料割合が高くなるのは納得できるのだが、今回だけ2005年でその割合も2.47%と際立っている。本当に納得がいかないのだが、事実としてこうだったということは確かである。願わくはこれ以降このようなことが起こらないといいのだが。


    ポートフォリオ

    気を取り直してポートフォリオの状況を確認する。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2058.46114.93
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ75025.7225.71-0.96
    Cシティグループ10036.8344.9422.02
    CSCOシスコ・システムズ10016.0717.8911.35
    DDデュポン1035.2251.2445.49
    DISウォルト・ディズニー1015.8028.3379.30
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3020.6726.84
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7336.0617.33
    JCPJCペニー1018.9151.92174.56
    JPMJPモルガン・チェース10027.4734.6025.98
    Kケロッグ1028.9643.2749.41
    KOコカ・コーラ1037.9941.669.66
    MCDマクドナルド1012.9731.14140.09
    MOアルトリア・グループ10042.9465.3952.29
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.224.04-4.33
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.5513.52
    XOMエクソン・モービル1034.2359.6074.12

    今月は10株しか保有していない銘柄の動きが目に付く。

    BA:2005年2月終値@54.97→3月終値@58.46

    JCP:2005年2月終値@44.49→3月終値@51.92

    XOM:2005年2月終値@63.31→3月終値@59.60

    10株しか所有していないのでポートフォリオ全体資産に与える影響は軽微。BAとJCPもいつの間にか株価が平均取得価額の倍になっていた。これらは完全に買い時を逃した感じだと思う一方で、2018年現在のJCPの惨状を思うと必ずしも間違いではないのか、と思ったりもする。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2005年3月CITIGROUP INC1003,693
    2005年3月BOEING CO10210
    2005年3月GILLETTE CO10138
    2005年3月EDS2501,045
    2005年3月EXXONMOBIL10226
    2005年3月DUPONT10296
    2005年3月KELLOGG CO.10213

    2005年3月の配当は特に目新しいこともなく。税引後配当合計は5,821円だった。


    為替

    先月終値:2005年2月28日 1ドル=104.58円

    今月終値:2005年3月31日 1ドル=107.11円

    1ドルあたり2.53円、割合で言うと2.42%ドル高。3ヶ月続いてのドル高となり、今月は前2ヶ月に比べてややその割合が高かった。


    まとめ

    累計投資:8,152,320円(今月追加投入50,000円)

    米国株:7,879,014円

    外貨MMF:344,515円

    USドル:16,639円

    日本円:52,128円

    資産:8,292,296円

    累計損益(累計投資と資産より):139,976円/1.7%

    2ヶ月続いた損益のマイナスから今月はプラスに転じた。とはいえ為替がそれなりにドル高だったことに助けられてのことなので、安心という感じではない。ポートフォリオ主力のBMYとSUNWが未だ取得価額比マイナスであるので、まだまだ不安定な状態が続くような気がする。

    またこの頃及び投資開始からの入金額が段々減ってきているのも気にかかる。特に私生活に大きな変化があったわけではないのだが、投資以外の生活/趣味などに費やしていたのだろうか。個人的には若い頃にしかできないこともたくさんあるので、生活と投資のバランスが取れている限りは投資以外にお金を使うことはそんなに悪くはないと思っている。ただ、今月のように購入金額に占める手数料の割合が許容範囲を超えてきたのは問題だろう。

    この頃自分がどういう投資行動を取っていたのかは、今(2018年)書いてみて色々興味深い。今ではある程度客観視できるが、当時の自分が必ずしもロジカルな行動を取っていたとは限らないことがよく分かる。来月以降はどういう投資スタイルになっていくのか。

  • 2004年11月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2004年11月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて41ヶ月目(3年5ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    先月、先々月と入金無しが連続していたが、2004年11月の入金はどうだったか。

    ということで40万円の入金。これを3ヶ月で均せば一月10万今日は入金していることになるから、別に投入資金が減ったわけではなく、入金するタイミングをずらしたということになる。過去のデータではあるのだが、入金に滞りが出てきた訳ではなさそうなのでほっと一安心。

    そしてその入金を受けて購入した銘柄は、

    前回の購入(2004年8月)に続いてBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を購入していた。先月末の段階の保有銘柄ポートフォリオで唯一取得価額比がマイナス、しかも10%のマイナスであったので妥当な判断だとは思う。

    今回の購入価額は、3,607.5ドル/150株=@24.05ドル。手数料の割合は0.87%。

    ここまでのBMYの購入履歴は、

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    2004年11月:購入金額3,607.5ドル。取得株数150株。平均取得価額@24.05ドル

    合計で7回購入。購入金額のここまでの合計は18,002.9ドル。保有株数は700株、平均取得価額が手数料込みで@25.71843ドルということになる。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2053.5796.95
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ70025.7223.50-8.63
    Cシティグループ10036.8344.7521.50
    CSCOシスコ・システムズ10016.0718.7516.71
    DDデュポン1035.2245.3228.68
    DISウォルト・ディズニー1015.8026.5167.78
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3022.4537.77
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7335.3615.05
    JCPJCペニー1018.9138.60104.12
    JPMJPモルガン・チェース10027.4737.6537.08
    Kケロッグ1028.9643.7050.90
    KOコカ・コーラ1037.9939.313.47
    MCDマクドナルド1012.9730.74137.01
    MOアルトリア・グループ10042.9457.4933.89
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.225.5531.42
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.7114.55
    XOMエクソン・モービル1034.2351.2549.72

    購入したBMYは平均取得価額も下がったことで、気持ちマイナスの幅を減らした。

    それよりも大きな動きとしてSUNWが前月から1ドルほど上昇している。保有株数が3,500なので単純に3,500ドルほどは上昇が見込めるはず。相変わらず動きが激しいのが気にかかるが、こういった上昇の値幅が大きいのは歓迎。ただ、今までのSUNWの値動きからすると揺り戻しがありそうな気がするのだが。


    配当

    2004年11月BRISTOL-MYERS55013,155
    2004年11月JP MORGAN CHASE1002,905
    2004年11月PENNEY(J.C)10107
    2004年11月CITIGROUP INC1003,300

    配当は前回購入したBMYが200株だったおかげで、BMYの配当が13,155円と単一の銘柄で1万円オーバーした初の銘柄となった。BMYは株価はさえないが配当はまずまずなのがありがたい。

    ということで今月の税引後配当合計は、19,467円でした。


    為替

    先月終値:2004年10月29日 1ドル=105.79円

    今月終値:2004年11月30日 1ドル=102.91円

    1ドルあたり2.88円、割合で言うと2.72%ドル安。先月もドル安ということで先々月の2004年9月の1ドル=110.03円から大きな変動。このまま円高ドル安が続いていくと、円ベースの資産が増えないのだが。


    まとめ

    累計投資:8,052,320円(今月追加投入400,000円)

    米国株:7,751,889円

    外貨MMF:299,086円

    USドル:89,702円

    日本円:3,300円

    資産:8,143,977円

    累計損益(累計投資と資産より):91,657円/1.1%

    今月のポイントは累計の投資額が800万円を超えたことと、損益が2004年1、2月に続いてプラスになったこと(わずかではあるが)。

    為替がドル安にもかかわらず、ポートフォリオが好調でプラスになってくれた。恐らくは2004年のアメリカ合衆国大統領選挙でジョージ・W・ブッシュが再選を果たしたことが寄与していたのだろう。

    願わくばこれが一過性のものではなくそのままプラスが続いてくれればいいのだが。

  • 2004年8月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2004年8月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて38ヶ月目(3年2ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    今月の入金はいかほどだったか。

    理由は不明だが、約5万円。資金の捻出に息切れしたのだろうか。ただ各月の入金を定期的に行うことは目的ではなく、株式を購入する際の手数料割合が2%以内に収まるような資金が確保できていることが目的。そしてそれは単月ではなく大体3か月に1度なので、3か月である程度の資金が確保できていれば問題はない。

    ということを踏まえて実際の2004年8月の株式購入の金額、そして銘柄はどうだったか。

    先月に凹んでいたBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を購入していた。投入金額も上で懸念していたようなことはなく約50万円ほど。

    今回の購入価額は、4,683.50ドル/200株=@23.4175ドル。手数料の割合は0.67%と低水準。というよりは今までの中で手数料割合が一番低い購入だった(各種手数料無料キャンペーンを除く)。

    ここまでのBMYの購入履歴は、

    2002年3月:購入金額1,617ドル。取得株数40株。平均取得価額@40.425ドル

    2002年6月:購入金額2,326.5ドル。取得株数90株。平均取得価額@25.85ドル

    2003年3月:購入金額455.4ドル。取得株数20株。平均取得価額@22.77ドル

    2003年5月:購入金額2,437.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@24.375ドル

    2004年2月:購入金額2,875.5ドル。取得株数100株。平均取得価額@28.755ドル

    2004年8月:購入金額4,683.5ドル。取得株数200株。平均取得価額@23.4175ドル

    合計で6回購入。購入金額のここまでの合計は14,395.4ドル。保有株数が550株になり、平均取得価額が手数料込みで@26.17345ドル。ついでに言うとここまでのBMYの配当金合計は税引後で48,210円となっており、当時の自分のポートフォリオの中で主力銘柄になっていた。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2052.2291.99
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ55026.1723.73-9.34
    Cシティグループ10036.8346.5826.47
    CSCOシスコ・システムズ10016.0718.7616.77
    DDデュポン1035.2242.2619.99
    DISウォルト・ディズニー1015.8022.1440.13
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3019.1017.21
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7332.796.69
    JCPJCペニー1018.9138.32102.64
    JPMJPモルガン・チェース10027.4739.5844.11
    Kケロッグ1028.9641.9844.96
    KOコカ・コーラ1037.9944.7017.66
    MCDマクドナルド1012.9727.02108.33
    MOアルトリア・グループ10042.9448.9514.00
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.223.87-8.36
    TWXタイム・ワーナー30015.4616.355.76
    XOMエクソン・モービル1034.2346.1034.68

    BMYは今月買い足したのと、先月末終値の@22.90ドルから少し持ち直したことによりマイナスが一桁に改善。

    それ以外の銘柄はまちまちであまり大きな動きはなかったように見える。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2004年8月BRISTOL-MYERS3508,694
    2004年8月JP MORGAN CHASE1003,016
    2004年8月PENNEY(J.C)10111

    今月の税引後配当合計は、11,821円。配当銘柄に保有数の変更はなし。次回は今月購入したBMYの配当が増加するはず。配当に重点を置いているわけではなかったが、やはり月配当が1万円を超えるのは嬉しいことだ。

    内部留保で株価上昇を期待というのも分かるのだが、自分の投資スタイルがバイアンドホールドなので、株価が上昇して資産が増加しても結局は株を売却しない限り見かけ上の増加に留まる。一方で配当は現金として入金される。投資前やこの頃はバイアンドホールドとは言いながら、引退できるぐらいの資産になったら株式を売却しようとしていたと思う。実際には売却すると税金を考慮しなければいけないし、今まで入って来ていた配当が無くなるわけで、色々難しいと今では思う。資産から配当に力点を置くようになったのはいつからだったか。今後各月の考察をしていく中で明らかになるだろう。


    為替

    先月終値:2004年7月30日 1ドル=111.46円

    今月終値:2004年8月31日 1ドル=109.13円

    先月比で2.09%のドル安。6月終値が108.88円だったのでそれに戻ったという感じか。一月のスパンで見ると思ったよりも為替の変動があるのを再認識したり。


    まとめ

    累計投資:7,652,320円(今月追加投入50,120円)

    米国株:6,924,515円

    外貨MMF:284,915円

    USドル:69,750円

    日本円:0円

    資産:7,279,180円

    累計損益(累計投資と資産より):-373,140円/-4.9%

    先月に比べて損益のマイナスが2万円ほど広がったが、ほぼ先月と変わらずといった状況。2004年3月に大きく下がったのを4~6月で少しづつリカバリーしてきたのが、7、8月は足踏み状態という感じ。

  • 2004年5月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2004年5月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて35ヶ月目(2年11ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    先月2004年4月は為替のおかげで資産が増加していたが、今月2004年5月はどうだったか。過去の株価データが十分に探せなかったEDS(エレクトロニック・データ・システムズ)の動きも気になるところ。

    それはさておき2004年5月の入金はどうだったか。

    久々に20万円の入金が出来ていた。20万円を超える入金を最後にしたのは2003年11月だったので、半年ぶりに10万円台の入金を脱却したことになる。まだまだ入金は落ち着かない感じ。定額の入金というよりは、生活費から余剰した(あるいはさせた)資金を毎月投入していた様子。まあその方法が一概に良くないというわけではないのだが。あくまで余剰資金の中でやり繰りしている限りは大きな問題はないと、今までの15年以上の投資を継続した経験から強く思う。無理な投資資金の捻出をしていたら、ここまでの期間あまりスタイルを変えない投資を続けることは出来なかっただろう。投資はあくまでお金の面に関するストレスを低減する手段の一つであって、投資資金の捻出にストレスを感じるようでは本末転倒になってしまう。

    そして2004年3月の誕生日手数料無料時の購入を除外すると、前回購入したのは2004年2月なので、今月2004年5月は定期的な株式購入タイミング。何を購入したかというと、

    まさかのEDS株を購入していた。先月のブログで書いたようにEDSはよく理由は分からないが、2004年4月23日の株価が@19.39ドル、5月11日の株価が@16.48ドルと大幅に下がっており、上のように2004年5月の購入時単価も@15.9ドル(手数料除く。手数料込みだと@16.03ドル)と更に下がっている。これ以前の平均取得価額が@19.27ドルであることを考えれば割安と言えなくもないが、初めて購入したのは2004年3月であり、そこからほとんど間を置かずに大きく下がっている。

    EDSのこれまでの購入は、

    2004年3月 20株、取得価額@19.27ドル

    2004年5月 230株、取得価額@16.03ドル

    となり、総合計で250株保有、平均取得価額@16.295ドルとなる。今後の株価、自分の購買行動の双方がどうだったか興味深い。

    EDSを購入した理由としては、

    • そもそも20株しか購入しておらず、今回の230株の購入により平均取得価額が今回の購入価格に近付く
    • 今回の購入価格からはさすがに大きく下がらないだろう

    という風に考えたのではないだろうか。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2045.8068.38
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ35027.7525.27-8.93
    Cシティグループ10036.8346.4326.07
    CSCOシスコ・システムズ10016.0722.3739.24
    DDデュポン1035.2243.2022.66
    DISウォルト・ディズニー1015.8023.1546.52
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ25016.3016.350.33
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7331.121.26
    JCPJCペニー1018.9135.7889.21
    JPMJPモルガン・チェース10027.4736.8434.13
    Kケロッグ1028.9642.4046.41
    KOコカ・コーラ1037.9951.3435.14
    MCDマクドナルド1012.9726.40103.55
    MOアルトリア・グループ10042.9447.9711.72
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.224.17-1.25
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.0410.22
    XOMエクソン・モービル1034.2343.2526.35

    2004年5月末のEDSは取得価額比プラスで終わっている。当時の自分がこうなることを見越したわけではないだろうが、これは意外。少なくとも月末の結果だけを見るとEDSの購入はあながち間違いではなかったと言える。今後より一層の値下がりがなければ、だが。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2004年5月BRISTOL-MYERS3508,084
    2004年5月JP MORGAN CHASE1002,800
    2004年5月PENNEY(J.C)10104

    2004年5月の配当で目に付くのは、BMYの保有株数が増えたので2,000円超配当金が増えていること。

    今月の配当合計は税引後で10,988円と初めてひと月に受け取った配当額が1万円を超えた。ただこの時期はこうやって少しずつ配当額が増えていったが、まずは資産をプラスにすることに重きを置いて、それほど配当を気にしてはいなかったと思う。


    為替

    先月終値:2004年4月30日 1ドル=110.41円

    今月終値:2004年5月31日 1ドル=109.52円

    1ドルあたり0.89円ほど割合で言うと0.81%ドル安。


    まとめ

    累計投資:7,116,434円(今月追加投入200,000円)

    米国株:6,524,079円

    外貨MMF:252,141円

    USドル:50,373円

    日本円:0円

    資産:6,826,593円

    累計損益(累計投資と資産より):-289,841円/-4.1%

    2004年5月は損益が前月と2000円ぐらいしか変わっておらず、入金分の20万円分がそのまま資産の増加につながった感じ。逆に言うとポートフォリオ全体としての値動きはほとんど無かったことになる。投資額が増えるにしたがって、前月とほぼ変わらずというのはなかなかないのだが、長期投資を続けているとたまにはこういう月もあったりする。

  • 2004年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2004年3月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて33ヶ月目(2年9ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    2004年は1月、2月と損益のプラスが続いたが、その勢いは本物だったのか。まずは入金の情報から。

    入金はここ最近の流れと同様に約10万円。

    そして株式の購入。先月購入したばかりなので今月の購入はなかったと思っていたのだが、以下の銘柄を購入。

    EDS(エレクトロニック・データ・システムズ)を20株購入。取得価額は@19.27ドルで、誕生日手数料無料を使用していた。

    ここ数か月の入金が少なかったので連続購入は無いかと思っていたのだが、初期に想定していたポートフォリオをこのタイミングで何とか達成する方向に持って行ったようだ。

    DLJディレクトSFG証券が提供していた誕生日無料制度は、自分の投資の初期段階で無くなっていたと思っていたのだが、2004年もまだ存続しており、これを有効に活用したようだ。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2041.0750.99
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ35027.7524.23-12.68
    Cシティグループ10036.8351.7040.37
    CSCOシスコ・システムズ10016.0723.5746.71
    DDデュポン1035.2242.2219.88
    DISウォルト・ディズニー1015.8024.6455.95
    EDSエレクトロニック・データ・システムズ2019.2719.350.42
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7330.52-0.70
    JCPJCペニー1018.9134.7883.92
    JPMJPモルガン・チェース10027.4741.9552.74
    Kケロッグ1028.9639.2435.50
    KOコカ・コーラ1037.9950.3032.40
    MCDマクドナルド1012.9728.57120.28
    MOアルトリア・グループ10042.9454.4526.81
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.224.17-1.25
    TAP ATravelers Property Causality Co TAP/A1不明不明不明
    TAP BTravelers Property Causality Co TAP/B2不明不明不明
    TWXタイム・ワーナー30015.4616.869.06
    XOMエクソン・モービル1034.2341.5921.50

    ポートフォリオはEDSが加わったことで20銘柄に。投資開始前にポートフォリオとして想定していた18銘柄から、CからスピンオフしたTAP AとTAB Bが加わっている状況。またPM(フィリップ・モリス)がMO(アルトリア・グループ)、AOL(AOLタイム・ワーナー)がTWX(タイム・ワーナー)へとそれぞれ名前を変えている。

    先月に比べると全体的に値下がりしている銘柄が多い。先月、先々月はポートフォリオ銘柄は取得価額比プラスだったのだが。特に投資金額が多いBMY、GE、SUNWの下げが大きい。何か大きな出来事があったのではないだろうか。


    配当

    2004年3月CITIGROUP INC1003,312
    2004年3月TRAVELERS CL-A17
    2004年3月TRAVELERS CL-B214
    2004年3月BOEING CO10145
    2004年3月GILLETTE CO10140
    2004年3月EXXONMOBIL10211
    2004年3月DUPONT10293
    2004年3月KELLOGG CO.10211

    2004年3月の配当は上記の通り。いずれも前回の保有株式数から変化はなく。

    税引後合計で4,333円。


    為替

    先月終値:2004年2月27日 1ドル=109.06円

    今月終値:2004年3月31日 1ドル=104.30円

    1ドルあたり4.76円、割合で言うと4.36%ドル安。円ベースで米国株の投資をしている上で、ドル安は見かけ上の資産が減る要因になるので嬉しくない。嬉しいのはドルを購入するときぐらい。


    まとめ

    累計投資:6,816,332円(今月追加投入100,097円)

    米国株:5,959,212円

    外貨MMF:229,718円

    USドル:138,555円

    日本円:0円

    資産:6,327,485円

    累計損益(累計投資と資産より):488,847円/-7.2%

    先月から大きく下落。米国株で見ると前月比834,816円の減少、割合では-12.3%。損益では前月比887,696円の減少、割合では-11.1%、ととんでもない具合になってしまった。

    これは前月比割合では、2001年8月の-60.6%、2002年12月の-11.1%に比類する減少。2001年8月はそもそも投資開始2か月目で投資金額が20万円だったし、2002年12月も2004年3月に比べれば累計投資が410万円であったので、金額ベースでは過去最大の減少幅ということになる。

    2001年8月は唯一の所有銘柄EXDS(エクソダス・コミュニケーションズ)が翌月Chapter 11 を申請する前の月であったし、2002年12月はUA(ユナイテッド航空)の破綻があった月か。ということを鑑みると2004年3月も何か市場に大きな影響を及ぼすことがあったと推測されるので調べてみる。

    調べてみた結果、2004年3月11日にスペインでマドリード列車爆破テロ事件が発生しており、これが市場に影響を及ぼしたようだ、と思ったのだが、よく調べてみると自分のポートフォリオ銘柄は2004年3月11日を契機に大きく下がってはいなかった。どうもこれが原因ではなかったようだ。単純にポートフォリオに占める割合の高い銘柄がたまたま下がっていた様子。

    SUNW 3,500株 2004年2月末単価@5.31ドル→3月末単価@4.17ドル、3,990ドル減少

    BMY 350株 2004年2月末単価@27.82ドル→3月末単価@24.23ドル、1,274ドル減少

    GE 350株 2004年2月末単価@27.82ドル→3月末単価@24.23ドル、700ドル減少

    株の下落に加えて上に書いた為替の影響も大きかった。

    米国株式投資をしていると、この月のようにポートフォリオに占める割合の大きい銘柄が大きく下がり、かつ大幅なドル安という条件が重なってしまうと、円ベースの資産は大きく減少することになる。投資スタイルを変えずに長い期間続けているとこのパターンが時たま発生するが、避けようがないので素直に諦める、もしくは逆のパターンもあるということを意図的に意識する、などしてあまり気にし過ぎないのがバイアンドホールドの投資スタイルを続ける上では一つのポイントであるような気がする。

  • 2004年2月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2004年2月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて32ヶ月目(2年8ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    先月2004年1月は株式投資を始めてから、初めて累計の損益がプラスになったのだが、今月はどうだったのか。その勢いを維持できたのか、それとも一過性のものだったのか。

    まず入金は約10万円とここ最近の入金ペースと変わらず。

    そして今月は前回購入から3か月目なので、追加の米国株購入を実施。その銘柄は何だったのかというと、

    BMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を購入していた。

    BMYの今までの購入履歴は以下の通り。

    2002年3月:購入株数40株、取得価額(手数料含む)@40.425

    2002年6月:購入株数90株、取得価額(手数料含む)@25.85

    2003年3月:購入株数20株、取得価額(手数料含む)@22.77

    2003年5月:購入株数100株、取得価額(手数料含む)@24.375

    2004年2月:購入株数100株、取得価額(手数料含む)@28.755

    今回が5回目の購入となり、350株の保有、平均取得価額(手数料含む)が@27.75ドルとなった。他のポートフォリオ銘柄の状況をまだ確認してないのだが、先月末の時点では取得価額比のプラス割合が一番少なかったし、配当もそれなりの額を出していたので悪くはない選択だったと思う。


    ポートフォリオ

    2004年2月のポートフォリオは以下の様な状況に。

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2043.3759.45
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ35027.7527.820.26
    Cシティグループ10036.8350.2636.46
    CSCOシスコ・システムズ10016.0723.1644.16
    DDデュポン1035.2245.0928.02
    DISウォルト・ディズニー1015.8026.1665.57
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7332.525.81
    JCPJCペニー1018.9130.8763.25
    JPMJPモルガン・チェース10027.4741.0249.35
    Kケロッグ1028.9639.4936.36
    KOコカ・コーラ1037.9949.9631.51
    MCDマクドナルド1012.9728.30118.20
    MOアルトリア・グループ10042.9457.5534.03
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.225.3125.74
    TAP ATravelers Property Causality Co TAP/A1不明不明不明
    TAP BTravelers Property Causality Co TAP/B2不明不明不明
    TWXタイム・ワーナー30015.4617.2511.58
    XOMエクソン・モービル1034.2342.1723.20

    先月に引き続いて、ポートフォリオ全ての銘柄が取得価額比でプラスの状況。ただ大幅な増加をした訳ではない。今月追加購入したBMYはかろうじてプラスに。

    また投資額が少ないので意識していなかったが、MCDが購入時価格の倍を超えていた。初めてのMultibagger stockなのだが、嬉しいというよりはもっと購入しておけばなあ、という感想しか浮かんでこない。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2004年2月BRISTOL-MYERS2505,601
    2004年2月JP MORGAN CHASE1002,721
    2004年2月PENNEY(J.C)10100

    2004年2月の税引き後配当金の合計は8,422円。いずれの銘柄も前回から数量の変化は無し。


    為替

    先月終値:2004年1月30日 1ドル=105.75円

    今月終値:2004年2月27日 1ドル=109.06円

    1ドルあたり3.13円、割合で言うと3.13%ドル高。


    まとめ

    累計投資:6,716,235円(今月追加投入100,102円)

    米国株:6,794,028円

    外貨MMF:231,134円

    USドル:89,922円

    日本円:0円

    資産:7,115,084円

    累計損益(累計投資と資産より):398,849円/5.9%

    今月も先月に引き続いてプラスが増加。これはポートフォリオ銘柄の株価上昇というよりは、上に書いた為替の変動が大きかったことに依存している。

    一方でポートフォリオに大きな変動もなく、まずまず落ち着いた月だったようだ。

  • 2003年11月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2003年11月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて29ヶ月目(1年5ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    2003年11月には25万円と多めの入金が出来た模様。

    2003年の7~9月は10万円台の入金が続いたが今月は頑張ったようだ。

    そして購入した銘柄はGE(ゼネラル・エレクトリック)を150株。購入時単価は@29.13ドルだが、手数料を入れると@29.34ドル。購入金額(4,401ドル)に対する手数料(31.5ドル)の割合は0.72%と今回も1%を切っていた。やはり1回当たりの購入金額が増えれば、当たり前ではあるが手数料は低減する。この調子が確立したのだろうか。

    GEを購入した理由としては、先月末時点のポートフォリオ内で一番マイナスの幅が大きかったことが理由だろうか。また今月SUNWがどうなったか分からないが、さすがにSUNWへの集中もまずいと思ったのではないだろうか。

    これでGEの購入履歴は、

    2001年11月:購入金額1,679ドル、取得株数40株、平均取得価額@41.975ドル
    2002年11月:購入金額1,603.5ドル、取得株数60株、平均取得価額@26.725ドル
    2003年11月:購入金額4,401ドル、取得株数150株、平均取得価額@29.34ドル

    ということになり、全く期せずして1年ごとに購入を続けていたことになる。その結果として

    保有株数:250株、平均取得価額:@30.73ドル

    となった。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    BAボーイング1027.2038.3941.14
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ25027.3526.35-3.64
    Cシティグループ10036.8347.0327.69
    CSCOシスコ・システムズ10016.0722.7041.29
    DDデュポン1035.2241.4617.72
    DISウォルト・ディズニー1015.8022.7744.11
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック25030.7328.67-6.72
    JCPJCペニー1018.9124.8831.57
    JPMJPモルガン・チェース10027.4735.4028.89
    Kケロッグ1028.9635.7723.52
    KOコカ・コーラ1037.9946.5022.40
    MCDマクドナルド1012.9725.6397.61
    MOアルトリア・グループ10042.9452.0021.11
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.224.260.88
    TAP ATravelers Property Causality Co TAP/A1不明不明不明
    TAP BTravelers Property Causality Co TAP/B2不明不明不明
    TWXタイム・ワーナー30015.4616.285.30
    XOMエクソン・モービル1034.2336.205.76

    一番前月比マイナスが大きかったのはGE。やはりそこを重視してGEを購入したのか。SUNWは今月は頑張ってプラスに転じていたので、購入する理由が乏しかっただろう。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2003年11月BRISTOL-MYERS2505,867
    2003年11月JP MORGAN CHASE1002,854
    2003年11月PENNEY(J.C)10105

    今月の配当は3銘柄で税引後合計が8,826円。前回と保有株式数は変わっていないのだが、微妙に配当額が減っているのは為替のため。配当金額が少ないと影響は少ないのだが、現在(2018年8月)の状況だと、この当時のような大幅な為替変動があるときついよなあ。


    為替

    先月終値:2003年10月31日 1ドル=109.92円

    今月終値:2003年11月28日 1ドル=109.63円

    1ドルあたり0.29円、割合で言うと0.26%ドル安。


    まとめ

    累計投資:6,401,113円(今月追加投入250,000円)

    米国株:5,744,235円

    外貨MMF:225,766円

    USドル:65,888円

    日本円:0円

    資産:6,035,889円

    累計損益(累計投資と資産より):-365,224円/-5.7%

    2003年11月は大きく持ち直した月だった。また、初めて証券口座に入っている資産総額が600万円を超えている。

    先月までの悪い流れが一旦途切れたのだろうか。それともこの月が一過性のものだったのか。結局のところ損益はまだマイナスだからなあ。来月どうなったことか。

  • 2003年8月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2003年8月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて26ヶ月目(2年2ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    今月も先月に引き続き10万円の入金。段々入金額が減ってきたのか。

    そして前回の購入(2003年5月)から3か月が経つので購入も実施。結局選んだ銘柄は、

    またしてもSUNWの買い足しだった。先月分の記事で触れた点から言えば、集中の方向に進んだということになる。この頃はあまり分散という視点はなかったのだろうか。

    また、今月目に付くのは投資金額が3,613ドル(40万円超)であることか。前回2003年5月の購入時の投資金額が2,437.5ドルと、2002年までは1回の購入が約20万円程度だったのが増加している。前回購入時にも書いたが、どうやらこの年から1回あたりの投資額を増やし始めたようだ。

    今回の購入を踏まえた平均取得価額は@4.22ドル(前回時@4.38ドル)になり、手数料の割合は0.87%と1%を切ってきた。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    AOLAOLタイム・ワーナー30015.4616.365.82
    BAボーイング1027.2037.3937.46
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ25027.3525.37-7.22
    Cシティグループ10036.8343.3517.70
    CSCOシスコ・システムズ10016.0719.1419.13
    DDデュポン1035.2242.4920.64
    DISウォルト・ディズニー1015.8020.2227.97
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック10032.8329.57-9.92
    JCPJCペニー1018.9121.2212.22
    JPMJPモルガン・チェース10027.4734.2224.59
    Kケロッグ1028.9633.5315.78
    KOコカ・コーラ1037.9943.5214.56
    MCDマクドナルド1012.9722.4272.86
    MOアルトリア・グループ10042.9441.22-4.00
    SUNWサン・マイクロシステムズ3,5004.223.90-7.65
    TAP ATravelers Property Causality Co TAP/A1不明不明不明
    TAP BTravelers Property Causality Co TAP/B2不明不明不明
    XOMエクソン・モービル1034.2337.7010.14

    ポートフォリオはまちまちだった様子。SUNWが先月の終値よりは上がっているのでOKと言ったところか。


    配当

    約定月銘柄数量受渡金額[円]
    2003年8月JP MORGAN CHASE1003,110
    2003年8月BRISTOL-MYERS2506,354
    2003年8月PENNEY(J.C)10113
    2003年8月CITIGROUP INC1003,123

    BMYが前回(2003年5月)は3,779円だったのが、今回は6,354円と大きく増加している。これは2003年5月に100株購入している分が加算されているため。

    2003年8月の配当合計は、税引き後で12,700円。初めて一月に入ってきた配当が1万円を超えた。


    為替

    先月終値:2003年7月31日 1ドル=120.54円

    今月終値:2003年8月29日 1ドル=116.91円

    1ドルあたり3.63円、割合で言うと3.01%ドル安。先月の記事に為替が落ち着いてるようなことを書いた翌月にはこの通り。


    まとめ

    累計投資:5,900,000円(今月追加投入100,000円)

    米国株:5,148,592円

    外貨MMF:237,687円

    USドル:33,801円

    日本円:3,123円

    資産:5,423,203円

    累計損益(累計投資と資産より):-476,797円/-8.1%

    先月に引き続き今月も小幅ながら下落。2003年6月にプラスに転じるかと一瞬思ったのも束の間で、また下落傾向になってしまったのか。

    大きな割合を占めるSUNWが先月に比べてプラスになっていたので、ポートフォリオの部分をまとめながら今月はプラスになるかと思ったのだが、上述のように為替の変動が原因だろう。

    為替についての自分の所見は既に書いているのだが、円ベースでの資産額は下がった一方で株式を多く購入できた月ということになるだろうか。

  • 2003年5月末米国株資産/配当及び購入履歴

    2003年5月末米国株資産/配当及び購入履歴

    投資開始からの期間

    2001年7月から数えて23ヶ月目(1年11ヶ月目)。


    入金/米国株購入

    先月は入金が10万円で株式は未購入だったが、2003年5月はどうだったか。

    入金額は20万円に戻っていた。とはいえ別に毎月20万円を入金するというルールを決めているわけではない。入金や株式購入のタイミングもまだまだ定まっていない感じだろうか。

    そして今月はBMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)を100株追加購入。先月月末単価から購入時単価が1.5ドルほど下がっているので、割安と考えたのだろう。

    今月のポイントは銘柄よりも購入金額ではないだろうか。今までは大体1回あたり20万円前後の購入が多かったのだが、今回は30万円弱に近い額を購入している。そのおかげで手数料の割が1.29%になっている。これが一過性のものなのか、今後も続いていくのか。

    BMYの手数料も含めた今月の取得価額は、2,437.5/10=@24.375ドル。最新の平均取得価額は@27.3456ドルで、250株保有ということになった。

    BMYは今回買い足しをしていなければ、月末単価@25.60ドル、前回までの平均取得価額@29.33ドルからするとマイナス12%ぐらいだった模様。下のポートフォリオからすると恐らくBMYを購入するか、GEを購入するか迷ったと思う。


    ポートフォリオ

    ティッカー銘柄株数平均取得価額(ドル)月末単価(ドル)取得価額比(%)
    AOLAOLタイム・ワーナー30015.4615.22-1.55
    BAボーイング1027.230.6712.76
    BMYブリストル・マイヤーズ スクイブ25027.3525.60-6.38
    Cシティグループ10036.8341.0211.38
    CSCOシスコ・システムズ10016.0716.412.14
    DDデュポン1035.2240.0213.63
    DISウォルト・ディズニー1015.8019.3822.66
    Gジレット1030.00不明不明
    GEゼネラル・エレクトリック10032.8328.70-12.57
    JCPJCペニー1018.9117.32-8.41
    JPMJPモルガン・チェース10027.4732.8619.64
    Kケロッグ1028.9635.2021.55
    KOコカ・コーラ1037.9945.5619.93
    MCDマクドナルド1012.9718.7344.41
    MOアルトリア・グループ10042.9441.30-3.81
    SUNWサン・マイクロシステムズ2,5504.384.35-0.67
    TAP ATravelers Property Causality Co TAP/A1不明不明不明
    TAP BTravelers Property Causality Co TAP/B2不明不明不明
    XOMエクソン・モービル1034.2336.406.34

    全体的に概ね上昇。特にMOとSUNWが大きく改善しているのが目につく。SUNWは投資の絶対額が大きいので、資産に対する影響度合いは大きいはず。


    配当

    2003年5月の配当は以下の通り(税引後)。

    2003年5月JP MORGAN CHASE1003,066
    2003年5月BRISTOL-MYERS1503,779
    2003年5月PENNEY(J.C)10112
    2003年5月CITIGROUP INC1001,771

    JPM(JPモルガン・チェース)は前回の配当時(2003年2月)から保有数が倍になったので、1,377円から3,066円に増加。

    BMY(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)も前回の配当時(2003年2月)から保有数が20株増えたことから、2,957円から3,779円に増加。

    C(シティグループ)は前回の配当時(2003年3月)から保有数が70株増えたので、478円から1,771円に増加。

    2003年5月の米国株配当金の合計は8,728円(税引後)という結果だった。


    為替

    先月終値:2003年4月30日 1ドル=118.87円

    今月終値:2003年5月30日 1ドル=119.29円

    1ドルあたり0.42円、割合で言うと0.35%ドル高。


    まとめ

    累計投資:5,500,000円(今月追加投入200,000円)

    米国株:4,243,207円

    外貨MMF:234,716円

    USドル:124,877円

    日本円:203,891円

    資産:4,806,691円

    累計損益(累計投資と資産より):-693,309円/-12.6%

    今月も先月に引き続いて資産は上昇、損益のマイナスも減少と良い結果だった模様。2003年1月から2003年5月まで損益は5か月連続で改善されていた。このままの勢いでプラスに転じたのだろうか。

    それよりも気になるのが、USドルと日本円がそれなりに残っていること。今月は株式の購入金額が上に書いた通り今までより多目だったので、あえて残したのか(残ったのか)。今考えてみると、それまで大体20万円の購入だったのをいくら購買余力があるからといって倍にするというのは、危険性が高いと感じていたのだろうと思う。まあそれは正しい考え方だったと思う。もしかすると、購買余力で可能な限り購入した方がリターンや配当の点から効果的だったかもしれないが、ある程度時間をかけて様子を見ながら購入額を調整していく方が、自分の平穏を保つという点では良かったと思う。