2025年6月米国株受取配当
2025年6月の米国株受取配当状況は以下の通り。
ドルベースの税引前一株当たり配当を加えると以下の様になる。
約定月 | 銘柄 | 単価 | 数量 | 受渡金額[円] |
2025年6月 | WABTEC CORP | 0.25 | 20 | 520 |
2025年6月 | EXXONMOBIL | 0.99 | 1,180 | 120,505 |
2025年6月 | DOW INC | 0.70 | 700 | 50,918 |
2025年6月 | KELLANOVA | 0.57 | 370 | 21,915 |
2025年6月 | WK KELLOGG CO | 0.165 | 92 | 1,577 |
2025年6月 | CHEMOURS CO | 0.0875 | 40 | 364 |
2025年6月 | DUPONT DE NEMOUR | 0.41 | 85 | 3,626 |
2025年6月 | CORTEVA INC | 0.17 | 85 | 1,503 |
2025年6月 | MCDONALDS CORP | 1.77 | 120 | 22,154 |
2025年6月 | KRAFT HEINZ CO | 0.40 | 99 | 4,108 |
2025年6月の受取配当で前回と違いがあった銘柄はケマーズ(CC)。前四半期の一株あたり配当が@0.25ドルだったのが、今回は@0.0875ドル。割合にすると65%の減少。
自分の所有銘柄で配当減となったのは、2022年にAT&Tがワーナーメディアを分離した際に併せて減配となって以来約3年振りのこと。
ただ所有株数/配当額の多いAT&Tとは異なり、今回は所有株数/配当額の小さいケマーズであるため配当金生活における影響はほとんどないのが幸い。
2025年6月の配当発表銘柄
2025年6月に次回の配当を発表した自分の所有銘柄は以下の通り。
*回数は配当が前回と変わらない回数。5回目以上が過去1年間で増配の無い銘柄
*配当は税引前一株当たり配当
ティッカー | 銘柄 | 発表日 | 権利落日 | 権利実施日 | 配当 | 回数 |
GE | GEエアロスペース | 2025/6/27 | 2025/7/7 | 2025/7/25 | 0.36 | 2回目 |
T | AT&T | 2025/6/25 | 2025/7/10 | 2025/8/1 | 0.2775 | 14回目 |
GEV | GEベルノバ | 2025/6/23 | 2025/7/21 | 2025/8/18 | 0.25 | 3回目 |
BMY | ブリストル・マイヤーズ スクイブ | 2025/6/17 | 2025/7/3 | 2025/8/1 | 0.62 | 3回目 |
PM | フィリップ・モリス | 2025/6/13 | 2025/6/27 | 2025/7/15 | 1.35 | 4回目 |
2025年6月の配当発表銘柄で前回と違いがあった銘柄は無し。
まとめ
【2025年6月】
税引後円配当:227,190円
【2024年1月~6月末】
税引後円配当:2,374,991円
2025年6月の配当は受取がやはり前月と同様に前回(四半期前)からドル安となった影響で、前回より受取額が減少している点が気にかかる。またケマーズの減配の影響は軽微だが、同じBasic Materialsセクターであるダウ・インク(DOW)の株価が今年に入ってから大きく下落しているので、そちらもケマーズの様に減配となってしまわないことを願いたい。今回ダウ・インクは配当を維持できたが、今回の四半期配当は約5万円とまずまず多いので、これが減配となるとその影響は割合にもよるが無視できないものになるだろう。
2025年も上半期が終わった訳だが、合計の税引き後受取配当は2,374,991円。昨年の年間配当が4,718,249円だったので約半分とほぼ昨年同様の実績となっている。ただし今年に入ってからドル安傾向が続いており、現時点での為替水準が維持されても昨年より円ベースの受取配当が減少することになる。先月のまとめでも触れたが、何とか一昨年2023年(約420万円)の年間受取配当は超えて欲しいものだ。