投資開始からの期間
2001年7月から数えて116ヶ月目(9年8ヶ月目)。
入金/米国株購入
2011年2は入金、米国株購入共に無し。
ポートフォリオ
2011年2月のポートフォリオは以下の通り。
| ティッカー | 銘柄 | 株数 | 平均取得価額(ドル) | 月末単価(ドル) | 取得価額比(%) | 
| AOL | アメリカン・オンライン | 9 | 39.29 | 20.87 | -46.88 | 
| BA | ボーイング | 10 | 27.20 | 72.01 | 164.74 | 
| BMY | ブリストル・マイヤーズ スクイブ | 2,200 | 24.96 | 25.81 | 3.41 | 
| C | シティグループ | 24,000 | 5.25 | 4.68 | -10.91 | 
| CSCO | シスコ・システムズ | 100 | 16.07 | 18.56 | 15.52 | 
| DD | デュポン | 10 | 35.22 | 54.87 | 55.79 | 
| DIS | ウォルト・ディズニー | 10 | 15.80 | 43.74 | 176.84 | 
| GE | ゼネラル・エレクトリック | 1,650 | 19.58 | 20.92 | 6.87 | 
| JCP | JCペニー | 10 | 18.91 | 34.96 | 84.88 | 
| JPM | JPモルガン・チェース | 100 | 27.47 | 46.69 | 70.00 | 
| K | ケロッグ | 10 | 28.96 | 53.56 | 84.94 | 
| KFT | クラフト・フーズ | 299 | 32.36 | 31.84 | -1.61 | 
| KO | コカ・コーラ | 10 | 37.99 | 63.92 | 68.25 | 
| MCD | マクドナルド | 10 | 12.97 | 75.68 | 483.50 | 
| MO | アルトリア・グループ | 100 | 12.70 | 25.37 | 99.71 | 
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 129 | 59.40 | 63.05 | 6.14 | 
| PM | フィリップ・モリス | 100 | 12.70 | 62.78 | 394.20 | 
| TWC | タイム・ワーナー・ケーブル | 25 | 14.28 | 72.18 | 405.64 | 
| TWX | タイム・ワーナー | 100 | 39.29 | 38.20 | -2.77 | 
| XOM | エクソン・モービル | 10 | 34.23 | 85.53 | 149.87 | 
2011年2月も先月に続いてまちまちな動きだった模様。主力銘柄の中ではブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMY)、ゼネラル・エレクトリック(GE)は上昇しているが、シティグループ(C)は下落。
配当
2011年2月の配当は以下の通り。
| 約定月 | 銘柄 | 数量 | 受渡金額[円] | 
| 2011年2月 | JP MORGAN CHASE | 100 | 330 | 
| 2011年2月 | PENNEY(J.C) | 10 | 131 | 
| 2011年2月 | BRISTOL-MYERS | 2,200 | 47,316 | 
| 2011年2月 | PROCTER&GAMBLE | 129 | 4,165 | 
2011年2月の配当ではブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMY)の一株あたり配当が@0.33ドルと前四半期の配当@0.32ドルからわずかながら増配。
今月の税引後受取配当合計は51,942円だった。
為替
先月終値:2011年1月31日 1ドル=82.10円
今月終値:2011年2月28日 1ドル=81.88円
1ドルあたり0.22円、割合で言うと0.27%のドル安。前月とほとんど変わらずと言っていいだろう。
まとめ
累計投資:25,762,320円(今月追加投入なし)
米国株:20,145,415円
外貨MMF:639,139円
USドル:130,955円
日本円:20,008円
資産:20,935,517円
累計損益(累計投資と資産より):-4,826,803円/-18.7%
今月は先月以上に変動が少なく資産では約10万円ほどの増加に留まる。しかもそのうち半分以上が上述の受取配当によるもの。為替の変動もこの月は普段の月に比べるとほとんど影響が無かった。
大きな変動がなく安定はしていたとも言えるのだが、累計損益がマイナス500万円近くあり、低値で落ち着いてしまっている感じだろうか。下手に大きなマイナスになるよりは、低値でも安定している方が当時の精神衛生上は良かったかもしれない。
先月で丸三年間累計損益がマイナスという状態が続いていたので、良い悪いは別として投資がマイナスということに対して慣れてしまっていたのだろう。
