WKケロッグ上場廃止に伴う情報いろいろ(2025/10)

はじめに

自分の所有銘柄であったWKケロッグ(KLG)は

フェレロによるWKケロッグの買収合併と上場廃止(2025/9)

でまとめた様に伊フェレロにより現金買収されたため2025年9月26日で上場廃止となっている。

その後楽天証券から特にお知らせは無かったのだが、精算履歴を見てみると

10月早々には精算が済んでいたようだ。

以下、自分が所有していたWKケロッグの各種情報ついて確認・整理しておくことにする。


WKケロッグ(KLG)上場廃止の結果

WKケロッグ所有/精算までの経緯

元々米国株投資をする前からケロッグ(K)を自分のポートフォリオ銘柄として組み入れることを考えていた。

実際には2003年3月にケロッグを購入したが、その際はポートフォリオ銘柄を取り合えず拡充する目的で、10株を@28.96ドルで購入(当時あった誕生月手数料無料で手数料は無し)。

その約10年後の2013年9月に220株を@61.465ドル(手数料は26.25ドル)、2013年12月に140株を@60.788ドル(手数料は26.23ドル)で追加購入。この時点で旧ケロッグの所有株数は370株、平均取得価額は@60.22ドル。

更に約10年後の2023年10月にはケロッグがケラノバ(K)とWKケロッグへと会社分割を行い、それに応じてWKケロッグを所有することとなった。会社分割後のWKケロッグの所有株数は92株、平均取得価額は@48.23ドル。

そして今回、現金買収により上場廃止となって、税引前一株当たり@23.00ドルの現金を受け取ることになった。

WKケロッグ取得に費やした金額

上述の様にケロッグ購入時に費やした金額は

2003年3月:購入金額289.6ドル。取得株数10株。取得価額@28.96ドル

2013年6月:購入金額13,456.15ドル。取得株数220株。取得価額@61.1643ドル

2013年12月:購入金額8,536.55ル。取得株数140株。取得価額@60.975ドル

合計22,282.3ドル、総取得株数は370株。今までの平均取得価額は@60.2224ドルであった。

これにケロッグ分割時の新株付与割合(ケロッグ4株ごとにWKケロッグ1株)を当てはめると、WKケロッグに費やした金額は4,437ドル、平均取得価額は@48.23ドルとなる。

WKケロッグ上場廃止に伴い受け取った金額

冒頭の通りWKケロッグ上場廃止に伴い受け取った金額は、税引き後2,116ドル。上述のWKケロッグに費やした金額4,437ドル-2,116ドル=2,321ドル損失(マイナス52.31%)ということになる。

所有中のWKケロッグの配当

WKケロッグの所有期間中の税引き後円配当は合計12,659円。

ケロッグ時代の税引き後円配当は合計665,918円であり、これをケロッグ分割時の新株付与割合(ケロッグ4株ごとにWKケロッグ1株)に当てはめるとWKケロッグの分は、665,918×1/5≒133,183円となる。

つまり合計でWKケロッグの配当は約145,842円だったことになる。


まとめ

以上、WKケロッグ上場廃止に伴う各種情報を整理してみた。

結局株式としては約2,300ドルの損失(マイナス50%超)となり、配当金(正確なところは判らないが1ドル=140円とすると約1,000ドル)を勘案した総合てもやはりマイナスでその役割を終えることになった。ただ保有株数に応じた株式分割前ケロッグ時の配当が思ったよりも多かったので、気分的には多少マシになった(株式分の損失2,300ドルは認識していたので)。

最後に精算時の受取がドル/円どちらになるのか判らなかったが、ドルベースの受取となっていた。円ベースであれば生活費に充てようと思っていたのだが、ドルベースとなるとどうするか。約1.6万ドルまで増えたドルで最近配当半減となったダウ・インクを配当面でカバーする新たな株式を購入するか、またはドルを円に変換して生活費に充当するかなど選択肢はいくつかある。急ぐ必要はないが、WKケロッグ上場廃止に伴うドル精算金の使い道についても考えていくことにしたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする