
完全リタイア/退職後配当金生活1年経過:精神面(2021/11)
はじめに 2020年10月に退職し、以降米国株の配当金(プラス退職金)で生活する完全リタイアが始まってから1年が経過した。 退職する...
バイアンドホールドで米国株投資を20年弱やってみた。そして完全リタイアへ
2001年以来の実投資データ中心の米国株長期投資ブログ。2020年11月から完全リタイア中
はじめに 2020年10月に退職し、以降米国株の配当金(プラス退職金)で生活する完全リタイアが始まってから1年が経過した。 退職する...
はじめに 2021年8月に現在の任意継続終了後の国民健康保険の料金についての懸念と、想定している金額とより高額だった場合の比較をしてみた際...
完全リタイア/配当金生活開始からの期間 2020年11月(2020年10月末退職)から数えて12ヶ月目(12ヶ月目)。 20...
完全リタイア/配当金生活開始からの期間 2020年11月(2020年10月末退職)から数えて11ヶ月目(11ヶ月目)。 20...
2021年8月のキャッシュフロー予実管理 ベースとなる最新のキャッシュフロー(2021年6月版)はこちら。 2021年8月の想定キャッシ...
はじめに 2020年10月末で完全リタイアしてから先月2021年7月まで配当金生活の予実管理をしてみた(データは2021年1月~7月)が、...
2021年7月のキャッシュフロー予実管理 ベースとなる最新のキャッシュフロー(2021年6月版)はこちら。 2021年7月の想定キャッシ...
はじめに 今月2021年7月は、前回2月に米国株のドル配当金を生活費に充当してから5ヶ月になることと、先月の配当金生活予実管理からそろそろ...
2021年6月のキャッシュフロー予実管理 完全リタイアをしたのは2020年10月末だが、管理は2021年1月からとしている。前回は2021...
はじめに 本日2021年6月21日に掲題の「国民年金基金制度のご案内」に関する書類が送付されてきた。 国民年金基金についてはこれから...