
米国株配当金生活の住民税等に係るドル円変換注意点(2022/7)
はじめに 2022年に入ってから円安ドル高が進行しており、自分が資産まとめ等で言及してきた際には「これ以上のドル高は無いだろう」としてきた...
はじめに 2022年に入ってから円安ドル高が進行しており、自分が資産まとめ等で言及してきた際には「これ以上のドル高は無いだろう」としてきた...
はじめに 昨日2022年7月15日(金)には自分の所有しているシティグループ(C)の2022年第2四半期決算発表があった。 一昨日の...
はじめに 一昨日7月13日に発表された6月の消費者物価指数が市場予想を上回り相変わらず強いインフレ圧力が伺える中、昨日米国時間2022年7...
はじめに 2022年7月13日(水)には注目の2022年6月米消費者物価指数(CPI:Consumer Price Index)が米労働統...
はじめに 自分が所有しているボーイング(BA)株は、4月の2022年第1四半期決算発表で大きく値を下げて以降市場の下落もあって冴えない状況...
はじめに 2022年も半分が過ぎたが今年はAT&T(T)株のワーナーメディア分離に伴う配当減があったり、ドル高が進行するなど配当金...
完全リタイア/配当金生活開始からの期間 2020年11月(2020年10月末退職)から数えて1年8ヶ月目(20ヶ月目)。 2...
投資開始からの期間 2001年7月から数えて252ヶ月目(20年12ヶ月目)。 資産動向考察 2022年6月末の円ベース資...
2022年6月米国株受取配当 2022年6月の米国株受取配当状況は以下の通り。 約定月 銘柄 単価 数量 受...
はじめに 2022年6月30日には8月の生産量を決定するOPECプラスの閣僚級会合が行われた。 OPECプラスは既に6月2日の閣僚級...